
どこにもお出かけしていないので、奈良ネタが続きます。
東大寺二月堂まで、お水取りに行ってきました。
夜7時から、横の回廊を通ってお堂の上を松明(たいまつ)を持ったお坊さんがくるくる回しながら駆け抜けていきます。
夜の撮影には三脚が必要不可欠なんですが、持っていきませんでした(-_-;)
よって、そんなに期待できる写真がないことを書いておこうと思います。
これは、失敗ばかりの写真の中で、かろうじてアップできそうな1枚。

松明が全部終わったところで、境内まで上がってみることにしました。
お水取り以外の時は、夜に来る事ない所ですが、夜に灯がともってるお寺というのも、なかなか風情があっていいもんです。

お参りした後、ぐるっとさっき通られていたところを降りていきました。
回廊の下には、実際に使ったお松明が並んでいました。
近くで見ると、めちゃくちゃ大きい。こんな大きなのをかついで(?)階段を上がるなんて、すごいなー。しかも火がついてるし。
そして、また明日以降に使うんでしょうか?竹が何本か並んでいて、名前と住所、年齢とか書いてありました。竹に名前が書いてあるって知りませんでした。

二月堂に行くと、きまって行くこの道を通って帰りました。
夜に来てもいいわー。きれい。
ここに来ると、どんどん写真が増えていきます^^
クライマックスは12日、月曜日。
毎年、「お水取りが終わると春が来る」と言われていて、ピタリと当たりますが、
今年はもうすでに春が来たみたいな陽気ですね。
これで春はもうすぐそこまで・・・。